Skip to content
DNイー・ウイング
Menu

教育講座

ホーム教育講座ポリテクセンター能力開発セミナー

専門技術研修
パーソナルスキル
ポリテクセンター能力開発セミナー
オープンセミナー


ポリテクセンター茨城
URL: http://www3.jeed.or.jp/ibaraki/poly/zaishoku/2020/A202-A36-A-3.html
【M012】3次元CADを活用したソリッドモデリング技術:令和3年1月19日(水)~21日(金)
製品設計業務における機械設計の効率化をめざして、ソリッドモデルを中心に3次元CADを設計ツールとして効果的に活用した設計プロセスと、PDQと量産までの後工程を意識した高品質なCADデータ作成方法を習得します。

1.概要
2.モデリング
3.ドラフティング
4.設計変更演習

◆使用CAD:SolidWorks2014

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター茨城 訓練課事業主係
TEL:0297-22-8819
FAX:0297-22-8822

URL: http://www3.jeed.or.jp/ibaraki/poly/zaishoku/2020/A202-013-A-2.html
【M015】3次元CADを活用したアセンブリ技術:令和3年2月8日(月)~9日(火)
製品設計業務において効率的な業務展開、設計による高付加価値化をめざして、3次元ソリッドモデラーを検証ツールとして、「アセンブリ=機能展開」と捉えた活用方法、図面を活用した設計検討項目の検証方法を習得します。
※「設計ツールによるモデリング技術(SolidWorks)」を受講したか、同等の知識があることが望ましいです。

1.概要
2.アセンブリ
3.検証作業
4.まとめ

◆使用CAD:SolidWorks2014

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター茨城 訓練課事業主係
TEL:0297-22-8819
FAX:0297-22-8822

URL: http://www3.jeed.or.jp/ibaraki/poly/zaishoku/2020/A202-B10-A-1.html
【M014】3次元CADを活用したサーフェスモデリング技術:令和3年2月24日(木)~25日(金)
製品の意匠性や機能を実現する自由曲面と自由曲線を作成する上で重要な「滑らかさ」・「連続性」・「曲線・曲面の評価方法」について理解し、生産現場に有効なサーフェスモデリング技術を習得します。
※「設計ツールによるモデリング技術(SolidWorks)」を受講したか、同等の知識があることが望ましいです。

1.概要
2.サーフェスモデリング
3.自由曲面の設計・検証
4.まとめ

◆使用CAD:SolidWorks2014

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター茨城 訓練課事業主係
TEL:0297-22-8819
FAX:0297-22-8822

ポリテクセンター群馬
URL: http://www3.jeed.or.jp/gunma/poly/zaishoku/2020/A202-036-A-4.html
【MA112】3次元CADを活用したソリッドモデリング技術<SolidWorks編>:令和2年7月1日(水)~3日(金)
1.設計と3次元CAD
(1)CAD を使用した製品設計
(2) 設計意図
2.3次元CADの概要
(1)3次元CADの特徴
(2) パラメトリックフィーチャベースモデリングについて
(3) フィーチャの種類
(4) モデル構築履歴
3.モデリング時のポイント
(1)スケッチ環境とモデル環境
(2) スケッチ作成時のポイント  イ.幾何拘束 ロ.寸法拘束
(3) フィーチャ作成時のポイント
イ.フィーチャ作成時における起こりやすいトラブル
ロ.パラメータ編集(親子関係、履歴)
4.課題演習
(1)基準の設定
(2) モデル構築順の検討

使用CAD:SolidWorks2018

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター群馬 訓練課 能力開発セミナー担当
TEL:027-347-3905
FAX:027-347-6668

URL: http://www3.jeed.or.jp/gunma/poly/zaishoku/2020/A202-036-A-2.html
【MA102】3次元CADを活用したソリッドモデリング技術<CATIA編>:令和3年2月2日(火)~4(木)
1.設計と3次元CAD
(1)CAD を使用した製品設計
(2) 設計意図
2.3次元CADの概要
(1)3次元CADの特徴
(2) パラメトリックフィーチャベースモデリングについて
(3) フィーチャの種類
(4) モデル構築履歴
3.モデリング時のポイント
(1)スケッチ環境とモデル環境
(2) スケッチ作成時のポイント  イ.幾何拘束 ロ.寸法拘束
(3) フィーチャ作成時のポイント
イ.フィーチャ作成時における起こりやすいトラブル
ロ.パラメータ編集(親子関係、履歴)
4.課題演習
(1)基準の設定
(2) モデル構築順の検討

◆使用CAD:CATIA V5 R28

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター群馬 訓練課 能力開発セミナー担当
TEL:027-347-3905
FAX:027-347-6668

URL: http://www3.jeed.or.jp/gunma/poly/zaishoku/2020/A202-036-A.html
【MA113】3次元CADを活用したソリッドモデリング技術<SolidWorks編>:令和3年2月8日(月)~10日(水)
1.設計と3次元CAD
(1)CAD を使用した製品設計
(2) 設計意図
2.3次元CADの概要
(1)3次元CADの特徴
(2) パラメトリックフィーチャベースモデリングについて
(3) フィーチャの種類
(4) モデル構築履歴
3.モデリング時のポイント
(1)スケッチ環境とモデル環境
(2) スケッチ作成時のポイント  イ.幾何拘束 ロ.寸法拘束
(3) フィーチャ作成時のポイント
イ.フィーチャ作成時における起こりやすいトラブル
ロ.パラメータ編集(親子関係、履歴)
4.課題演習
(1)基準の設定
(2) モデル構築順の検討

使用CAD:SolidWorks2018

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター群馬 訓練課 能力開発セミナー担当
TEL:027-347-3905
FAX:027-347-6668

URL: http://www3.jeed.or.jp/gunma/poly/zaishoku/2020/A205-A38-A.html
【MB161】設計者CAEを活用した構造解析<SolidWorks編>:令和3年2月16日(火)~18日(木)
1.コース概要及び留意事項
2.設計と構造解析概論
(1) 設計とCAE (2) CAEの長所と短所
(3) 有限要素法とは  (4) 強度設計の基本的立場
3.有限要素法 メッシュと精度
(1) 有限要素の特徴 (2) フィレットと隅角部 (3) 解析結果の精度
4.モデル化
(1) ズーミング手法 (2) 形状の簡略化と精度 (3) 境界条件
5.各種物理現象
(1) 構造解析の分類 (2) 静解析と動解析 (3) 線形と非線形
(4) 固有値解析と線形座屈解析
6.ソルバ
(1) ソルバとは (2) 計算処理について
7.課題演習
(1) 穴あき平板モデル (2) 梁モデル (3) アセンブリモデルの解析
8.解析事例及びモデリング、評価
(1) 解析事例紹介 (2) CAE評価
9.総合演習
10.まとめ

◆使用CAD:SolidWorks2018

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター群馬 訓練課 能力開発セミナー担当
TEL:027-347-3905
FAX:027-347-6668

ポリテクセンター埼玉
【M042D】設計に活かす3次元CADソリッドモデリング技術:令和3年1月12日(火)~15日(金)
01.コース概要
 ・3DCAD概要
 ・設計の流れと検証ツール
02.モデリング時のポイント
03.モデリング手法
 ・基準とスケッチの関係
 ・1機能=1フィーチャーを意識したモデリング
04.設計検証
 ・アセンブリによる組立性の検証
 ・図面展開による検証
05.総合演習
06.まとめ

◆使用CAD:SolidWorks2016

※ソフトウェアの操作方法を追求した内容ではありませんのであらかじめご了承ください。


【お問い合わせ先】
ポリテクセンター埼玉 訓練第二課
TEL:048-882-4003
FAX:048-882-4070

【M041D】2次元CADによる機械製図技術:令和3年1月19日(火)~22日(金)
01.コース概要
02.機械製図の留意事項
03.製図効率を向上させるための準備
 ・データ管理機能(テンプレート、ブロック、外部参照など)
 ・CADの使い方(作図・編集機能)
 ・寸法記入と公差の考え方
 ・線種の使い分けと出力設定
04.実践課題(図面作成)
 ・部分拡大図等を含む総合課題の提示
 ・類似形状の有効活用
 ・図面枠の有効活用
 ・課題における作図方法の検討
 ・図面作成
05.まとめ

◆使用CAD:AutoCAD2017


【お問い合わせ先】
ポリテクセンター埼玉 訓練第二課
TEL:048-882-4003
FAX:048-882-4070

【M043B】設計に活かす3次元CADサーフェスモデリング技術:令和3年2月2日(火)~4日(木)
01.3次元CAD概要
02.形状モデリング
 ・サーフェスの種類と特徴
 ・サーフェスのためのワイヤーフレーム
 ・サーフェスの編集機能
03.実モデリングにおける曲面作成実習
 ・サーフェスの評価(チェック)
 ・サーフェスの接続
 ・モデル構築方法によるトラブルと回避
04.まとめ

◆使用CAD:SolidWorks2016

※ソフトウェアの操作方法を追求した内容ではありませんのであらかじめご了承ください。


【お問い合わせ先】
ポリテクセンター埼玉 訓練第二課
TEL:048-882-4003
FAX:048-882-4070

【M041E】2次元CADによる機械製図技術:令和3年3月2日(火)~5日(金)
01.コース概要
02.機械製図の留意事項
03.製図効率を向上させるための準備
 ・データ管理機能(テンプレート、ブロック、外部参照など)
 ・CADの使い方(作図・編集機能)
 ・寸法記入と公差の考え方
 ・線種の使い分けと出力設定
04.実践課題(図面作成)
 ・部分拡大図等を含む総合課題の提示
 ・類似形状の有効活用
 ・図面枠の有効活用
 ・課題における作図方法の検討
 ・図面作成
05.まとめ

◆使用CAD:AutoCAD2017


【お問い合わせ先】
ポリテクセンター埼玉 訓練第二課
TEL:048-882-4003
FAX:048-882-4070

ポリテクセンター栃木
URL: http://www3.jeed.or.jp/tochigi/poly/zaishoku/2020/A202-A23-A-2.html
【100-2】実践機械製図(形状編):令和2年10月21日(水)~23日(金)
1.コース概要及び留意事項
2.製図一般
3.機械製図上の留意事項
  (投影図の選択法、製造現場を意識した図形の配置方法)
4.実践的設計図面の描き方
5.製図総合課題

※本コースは手描き製図です。

【お問い合わせ先】
ポリテクセンター栃木 訓練課 受講者第二係
TEL:028-621-0581
FAX:028-622-9498

URL: http://www3.jeed.or.jp/tochigi/poly/zaishoku/2020/A202-003-A-2.html
【107-2】機械設計のための総合力学:令和3年2月24日(水)~26日(金)
1.コース概要
2.強度設計の重要性
3.機械の力学
  (1)仕事と動力
  (2)ニュートンの運動の法則
  (3)摩擦と機械の効率
4.材料の静的強度設計
  (1)材料の機械的特性(応力とひずみ)
  (2)応力とモーメント
  (3)安全率と許容応力
5.機械要素設計
6.課題及びまとめ


【お問い合わせ先】
ポリテクセンター栃木 訓練課 受講者第二係
TEL:028-621-0581
FAX:028-622-9498